
ヘッドライン
メイン | 簡易ヘッドライン |

AniPortraitの導入方法と使い方【動画・歌・声に合わせて口パク】 (2024-4-1 0:43:34)

はじめに
動画に合わせて口パクするアプリが登場した。
AniPortrait-for-windows
GitHub - sdbds/AniPortrait-for-windows: AniPortrait: Audio-Driven Synthesis of Photorealistic Portrait
Animation
AniPortrait: Audio-Driven Synthesis of Photorealistic Portrait Animation -
sdbds/AniPortrait-for-windows
github.com
参考サイト
AniPortraitの導入
条件
- Python 3.10
- Git
- FFmpeg
Power Shellの設定変更
Power Shellの設定変更: Set-ExecutionPolicy Unrestricted
実行ポリシーの変更: y (はい)
設定確認: Get-ExecutionPolicy
Cドライブに「aniportrait」フォルダを作成
「aniportrait」フォルダ内でターミナルを開く
AniPortrait-for-windows のインストール

git clone --recurse-submodules https://github.com/sdbds/AniPortrait-for-windows cd AniPortrait-for-windows python -m venv venv .\venv\Scripts\Activate.ps1 .\install.ps1 model select n [y/n]:y
以下のファイルを手動でインストール

ZJYang/AniPortrait at main
We’re on a journey to advance and
democratize artificial intelligence through open source and open science.
huggingface.co
audio2mesh.pt
denoising_unet.pth
motion_module.pth
pose_guider.pth
reference_unet.pth
以下のようにファイルを配置する

AniPortraitの起動
Power Shell
.\venv\Scripts\Activate.ps1
Self driven (顔画像・pose動画→AI動画)
・顔画像

・pose画像

Power Shell
python -m scripts.pose2vid --config ./configs/prompts/ animation.yaml -W 512 -H 512 -L 100
※100フレームに変更
生成された動画 → AniPortrait-for-windows\ output\(日付)

・生成されたAI動画
Face reenacment (顔画像・元動画→AI動画)
・顔画像(Stable Diffusionで生成された顔画像)

・元動画

・animation_facereenac.yamlの変更
test_cases:
"./configs/inference/ref_images/ ai01.jpg ":
- "./configs/inference/video/ ai01_song.mp4 "
Power Shell
python -m scripts.vid2vid --config ./configs/prompts/ animation_facereenac.yaml -W 512 -H 512
・生成されたAI動画
Audio driven (顔画像・元音源→AI動画)
・顔画像(Stable Diffusionで生成された顔画像)

・元音源 ( 音読さん で生成)

・animation_audio.yamlの変更
test_cases:
"./configs/inference/ref_images/ ai01.jpg ":
- "./configs/inference/audio/ ai01.mp3 "
Power Shell
python -m scripts.audio2vid --config ./configs/prompts/ animation_audio.yaml -W 512 -H 512
・生成されたAI動画
CM完成
CMを制作(パソコン修理のわたなべ)
考察
AniPortraitの生成動画は2・3画面となっていました。
動画編集ソフトを用いて、生成動画を分離することにより、AI動画として編集できた。
編集ソフトなどで、CM動画なども制作できることがわかった。
execution time : 5.337 sec