
メイン | 簡易ヘッドライン |
![]() |
![]() ![]() |

現在データベースには 486 件のデータが登録されています。

サマーセールを開催いたします。
・新品
・SSDへ変更済み
・以前のHDDはバックアップ用で使用可能
売り尽くしセールのため、お早目の購入をお願いいたします。
お気軽にご訪問ください

特定の文字がタイピングできないと持参された。
なにかジュースをこぼしてしまったらしい。
確認したところ、キーボード交換が必要であった。
※新しいキーボードを用意し、キーボード交換にてパソコン修理をした。
なにかありましたら、お気軽にご相談ください。

特定の文字がタイピングできないと持参された。
なにかジュースをこぼしてしまったらしい。
確認したところ、キーボード交換が必要であった。
※新しいキーボードを用意し、キーボード交換にてパソコン修理をした。
なにかありましたら、お気軽にご相談ください。

ここ最近、パソコンの調子がおかしいと持参する方が増えてきました。
1日3から5件ほど、修理依頼を承っています。
見たことがあるウィルスもありますが、初めて見るようなウィルスもあります。
何かおかしいと不安な方がいましたら、お気軽にご相談ください。

ここ最近、パソコンの調子がおかしいと持参する方が増えてきました。
1日3から5件ほど、修理依頼を承っています。
見たことがあるウィルスもありますが、初めて見るようなウィルスもあります。
何かおかしいと不安な方がいましたら、お気軽にご相談ください。

メールの送受信ができなくなったとパソコンを持参されました。
プロバイダは、OCNということで資料も持参されました。
確認したところ、設定に相違するところはありませんでした。
※2日前まではきちんと送受信できていたそうです。
WEBメールで確認したところ、ID/PWで不具合が生じていました。
OCNのホームページより、パスワードの再設定をさせて頂きました。
WEBメールに無事認証されるようになり、パソコン上でもメールの送受信ができるようになりました。
2日前に何らかの形でOCNのパスワードデータが変更されたことによる不具合だとわかりました。
もう一つ違和感のある画面になっていたので復旧手順を記載しておきます。
【スタートボタン全画面表示の復旧方法】
Windoows10のスタート画面が全画面表示になっていた。
ツールバー右端にあるアクションセンターで、タブレットモードをオフにすれば縮小画面に変更できます。
しかし、今回の場合はタブレットモードがオフになっていても全画面表示になっていました。
アクションの変更が必要でした。
スタート画面の左上端のボタンをクリック
設定ボタンをクリック
パーソナル設定をクリック
メニューからスタートを選択
「全画面表示のスタート画面を使う」をオフ
縮小画面のスタート画面に切り替わりました

こんなトラブルで困っていませんか?
・画面が映らない
・パソコンが起動しない
・エラーメッセージが表示される
・動作が遅い
・インターネットにつながらない
また、あなたのパソコンを最速10秒で起動させてみませんか?
HDDをSSDに変更すれば、快適なパソコンになります!
詳細は、2018年3月1日(木)の新聞折込チラシをご覧ください

起動が遅いデスクトップをはやくしてほしいと依頼された。
※10年前に購入し、ハイスペックなデスクトップ
起動時間8分
アプリの動作もかなり鈍い感じ
SSDに変更したところ、かなりの改善が見られた。
動画編集などでもまだまだ活用できるようになりました。
丸ごとコピー代 9800円
SSD代(240GB) 12000円
今回は、内部のクリーニングならびにパソコン高速作業も実施させて頂きました。

NEC製ノートパソコンのシステム管理ソフトので、バッテリとCPU負荷をモニタします。
システムレジストリ[スタ―トアップ]に登録され、Windowsシステムの起動時に自動実行されます。
このデータを削除する方法、「スタート」、「ファイル名を指定して実行」から、「regedit.exe」と打ち込んで「OK」をクリックし、レジストリエディタを起動し、次のレジストリキ―、
[HKLM]…Run に移動します。
*HKLM…Run – [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]
*HKLM…Run – [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]
*HKCU…Run – [HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]
右側パネルに登録されているデータの中で、 以下のデータを
選択し、右クリックして削除、レジストリエディタを終了します。
NPSpeed – C:\Program Files\NPSpeed\NPSpeed.exe
レジストリはWindowsの重要な情報が保存されているデータベースです。
レジストリの編集を誤ると、システムが正常に動作しなくなる場合があります。
* ちなみに 「スタート」、「ファイル名を指定して実行」から、msconfig.exe
を入力し、「システム構成ユーティリティ」から無効にすることもできます。
「システム構成ユーティリティ」の「スタートアップ」タブをクリックします。スタートアップ一覧から登録されている以上のデータを探す、先頭にあるチェックをはずし、「OK」をクリックします。

あけましておめでとうございます
先週末(2017年1月6日)からパソコンが起動しないパソコンが多発しております。
Windows10のアップデート後に発生します。
旧OSからWindows10にアップグレードしたパソコンに障害があるように見えます。
自動更新は勝手に始まり、勝手に再起動されます。
知らないうちにWindowsの旗マークだけが表示されます。
ハードディスクが動いているように見えません。
たぶん、HDD内のデータは残っています。
HDDを外して、起動するであろうパソコンを探してください。
そうすると、アップデートが引き続き始まると思います。
(更新プログラムを構成しています * %完了 コンピューターの電源を切らないでください)
更新終了後、今まで通り起動できます。
とりあえず、必要なデータはバックアップ可能となります。
CPUに関係しますが、
Intel → HDDを元のパソコンに戻したところ、起動するパソコンもありました。
AMD → HDDを元のパソコンに戻しても今のところ起動できるパソコンは見つかっていません。
取り急ぎ、以上となります。