
ヘッドライン
坂東市にかかわる最新ニュースをご紹介
メイン | 簡易ヘッドライン |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
現在データベースには 7806 件のデータが登録されています。


【2019年坂東市写真コンクール】 応募について
BANDO PHOTO CONTEST
クリックで拡大表示※新しいウィンドウで開きます
★表 彰★
最優秀賞:1点・・・・賞状・楯・賞金 3万円
優秀賞:1点・・・・・賞状・楯・賞金 1万円
特 賞:3点・・・・・賞状・楯・賞金 5千円
入 賞:5点・・・・・賞状・賞金 3千円
佳 作:5点・・・・・賞状・賞金 2千円
(※参加賞:商品500円相当)
★提出先★
〒306-0692 茨城県坂東市岩井4365 坂東市観光協会(市役所商工観光課内)
:0297-20-8666 FAX:0297-20-8025
|


家づくりの参考に友人の家を見せてもらったとき、こだわったポイントはどこ?と尋ねたら、「トイレの位置」という答えでした。 友人が依頼したメーカーさんの最初の設計でトイレが玄関付近にあったので、風呂場の近くに全面的に直してもらったそうです。 たしかに、トイレと風呂場は隣り合わせなイメージです。 私の実家も、主人の実家も、前に住んでたアパートも、そういえば大体近くにある・・・ でも我々の新居は、玄関付近にトイレ、キッチンとリビングを挟んで家の一番奥にお風呂、という設計でした。 実は我が家の設計で一番悩んだのはここかもしれません。 抵抗ありました。だってお風呂の前にトイレ行きたいものね??? でも実際配置を直してもらうと、あちこちズレてしっくり来ない。。 そりゃそうです。プロが考えて一番よい形を提案して下さったのだから、それをこねくり回したらおかしなことになるのです。 結局、「そういうもんだと思えばそういう生活になりますよ」(だったかな)という住楽工房さんのお言葉で、 当初のご提案通り、トイレと風呂は離れた場所に落ち着きました。 実際、生活してみて特に不便はありません。 たしかに、風呂に行く前に別方向のトイレに行くのは動線的に無駄かもしれませんが、 大豪邸でもないし、トイレから裸で風呂に行くわけでもないので、たかだか数歩、そういうもんだと思って生活しています。 むしろ玄関近くにトイレと洗面所)があるので、出がけや帰宅後すぐに使えて便利です。 また、お客様用の和室の近くでもあるので、お客様はリビングを通らず気兼ねなくトイレを使えて良いのかなあとも思っています。 |


令和元年11月10日(日)に開催される「岩井将門まつり」の武者行列・稚児行列の参加者を募集します!
参加費は 無 料 です!! ふるってご参加ください!!
岩井将門まつりについてはこちらをご覧ください。
武者行列 参加要項
1.時 間:
午前9時〜午後4時
2.対 象:
中学生以上の方
3.募集人数:
男女合計20名(先着順)
4.申込方法:
商工観光課へ直接申込み、またはメール・電話・FAXで申込ください
メールの場合には、こちらのお申込みフォームからお申込みください
5.申込締切:
令和元年8月30日(金)まで
稚児行列 参加要項
1.時 間:
午前11時〜午後4時
2.対 象:
市内在住の小学1年生〜3年生(135cmくらいまで)
3.募集人数:
男女合計30名(先着順)
4.申込方法:
商工観光課へ直接申込み、またはメール・電話・FAXで申込ください
メールの場合には、こちらのお申込みフォームからお申込みください
5.申込締切:
令和元年8月30日(金)まで
お申し込み・お問い合わせ
坂東市観光協会事務局(坂東市役所2階 商工観光課内)〒306-0692
茨城県坂東市岩井4365番地電話:0297-20-8666 ファックス:0297-20-8025
※窓口・電話での受付時間は、土日祝を除く午前8時30分〜午後5時までとなります。※申込書は下記よりダウンロードしていただくか、商工観光課にご用意しています。
|


今日は暑い中、上杉香緒里さんのキャンペーンを11時、13時、15時30分の3ヶ所行いました。先ずは八千代町のカラオケいのせさん。60名のお客様に来ていただき、暗夜の恋を6名の方に歌唱していただき楽しいキャンペーンをさせていただきました...
|


昨日は入山アキ子さん新曲「みだれ舞い」のキャンペーンでした♪♪これまでの演歌路線から変わって2作目ですが若い方にも好評でキャンペーンでも唄ってくださる方が多いとか(*^_^*)カップリング曲は入山さんの作詞された「秋はあなたと共に」とても心休まる曲でした。遠方からファンの方も大勢来ていただきありがとうございました。...
|


和室は、どうしても欲しかった部屋の一つです。 来客が泊まれるスペースが欲しい、というのと、いつか親と同居したときの部屋として。 家づくりの参考に色んなお宅を拝見した結果、思ったのは、 ?独立した部屋にしたい! ?青々した畳はイヤ! ということでした。 独立した部屋、というのは、リビングの一角に畳コーナーがある、という感じでなく、1つの空間として独立させたいということです。 将来同居するときにもきちんと寛いでもらえるように。 で畳の色は、以前ミサワホームさんの展示場で見た和室がかっこよかったのでそのイメージで。 その時の畳はたしか琉球畳でお値段も高かったですが、我々は予算も少ないのでイメージだけお伝えしてお任せしましたが、さすが「これこれ!」って感じに仕上げていただきました。 襖の色はカタログから選ばせて頂きました。 ベージュっぽい感じ。 他にもシックな色から明るい色、模様が入ったものまで色々あって悩みましたが、畳の色とマッチして部屋全体でまとまりが出たと思います。 天井は吹き抜けで天窓があり、 窓も北側と南側につけて頂いたので、 とっても明るく居心地の良い空間になりました。 正直設計図からは、ここまで開放感ある明るい部屋になると思ってなかったのでびっくり。 お客さんがいない日は完全に息子の遊び場になっていますが・・・^^;
|


![]() この春新規入塾される方対象の、入塾金無料キャンペーンを実施いたします。 お気軽にお問い合わせください。 |


パソコン購入 企業からパソコン購入を頂きました。 ![]() 格安パソコン 販売中! 常時パソコンをご用意しております。 ![]() |