
ヘッドライン
坂東市にかかわる最新ニュースをご紹介
メイン | 簡易ヘッドライン |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
現在データベースには 7806 件のデータが登録されています。


目的
「河川愛護月間(7月1日〜7月31日)」における広報活動の一環として、平成16年度より同月間推進特別事業として様々な作品を募集してきました。平成22年度は、河川愛護の意識をより高めていくことを目的として、推進標語(平成16年度選定の推進標語(「川が好き 川にうつった 空も好き」))を募集するとともに、昨年も大変好評でありました絵手紙を小学生、中学生、高校生及び一般の方々から募集します。
応募方法
募集内容
・推進標語
「川の自然、川の遊び、川と生活、川の美化など」日頃河川とかかわる中で感じた河川愛護の推進標語を募集します。
・絵手紙
「川遊び〜川での思い出・川への思い〜」をテーマに、絵と文章を組み合わせて描いた絵手紙を募集します。
デザイン、彩色、画材は自由です。(写真は応募できません。)
応募資格
河川愛護月間の趣旨に賛同して頂ける方なら、どなたでも結構です。(応募できる推進標語及び絵手紙はそれぞれ一人一作品です。)
応募方法
・推進標語
1、
はがき応募:官製はがき又は私製はがき1枚に、標語1点と標語の趣旨又は河川愛護への思いを記して(100字以内)、氏名、住所、電話番号のほか、小学生・中学生・高校生は学校名と学年を明記の上、送付先へ郵送ください。(氏名、住所及び学校名にはふりがなを付けてください。)
2、 インターネット応募:国土交通省ホームページをご覧ください。
http://www.mlit.go.jp/river/index.html
・絵手紙
応募作品のサイズは、官製はがきサイズとし、応募作品の裏面に氏名、住所、電話番号のほか、小学生・中学生・高校生は学校名と学年を明記の上、送付先へ郵送ください。(氏名、住所及び学校名にはふりがなを付けてください。)
・その他
応募作品は、自作・未発表のものに限ります。応募作品の使用・著作権は、国土交通省に帰属します。また作品は返還しません。
※個人情報保護法を遵守します。
応募期間
平成22年9月27日(月)まで(当日必着)
審査
審査は、水環境の専門家、マスコミ関係者、美術の専門家等で構成する審査会において行う予定です。
入選の発表
審査終了後に、入選者に直接通知するとともに、国土交通省ホームページ、機関紙等にも掲載します。
作品使用
優秀作品は、平成23年度「河川愛護月間」ポスター、チラシ等に使用するほか、「河川愛護月間」の推進に幅広く活用します。
賞
・推進標語
最優秀賞(国土交通大臣賞) 1点
優秀賞 (国土交通事務次官賞) 4点
優良賞 (国土交通省河川局長賞)5点
・絵手紙
最優秀賞(国土交通大臣賞) 1点
優秀賞 (国土交通事務次官賞) 6点
優良賞 (国土交通省河川局長賞)8点
審査員特別賞 5点
奨励賞 100点
表彰
主催者である国土交通省から賞状を、協賛団体から副賞を贈呈します。
送付先・問い合わせ先等
(送付先)
〒100−8918 東京都千代田区霞が関2−1−3
国土交通省河川局治水課内 「河川愛護月間」推進標語・絵手紙募集係
(問い合わせ先等)
国土交通省河川局治水課総務係 03−5253−8111(内線35523)
HPアドレスhttp://www.mlit.go.jp/river/index.html
|


☆男女共同参画に関する標語を募集します!☆
男女が性別にとらわれることなく、一人ひとりが「自分らしく」生きていける社会、それが男女共同参画社会です。
市では、男女がお互いを尊重し、共に支え合って生きていける社会を表現した男女共同参画標語を募集します。
○募集内容 「男女共同参画をテーマにした標語」
(例)・男女が力を合わせて学校や職場で活動している様子
・家族が協力して家事や育児をする様子
・男女が共に支え合って幸せに暮らしている様子
など
○募集期限 平成22年9月6日(月)
○募集対象 市内の小学5年生の部
市内の中学2年生、高校生の部
一般の部(市外のかたも可)
○募集規定
1人1点、応募様式は自由。未発表の自作のものとします。
○賞
・各部門ごとに最優秀作品1点、優秀作品2点、佳作3点
・入賞作品は、坂東市男女共同参画講演会(平成23年1月開催)で表彰し、記念品を贈呈します。
・応募作品が各部門ごとに10点に満たない場合は、審査の対象としません。
・応募作品の著作権は坂東市に帰属し、作品は返却しません。
○応募方法
住所、氏名、年齢、性別、電話番号を記入して、はがき、メール、FAXにてご応募ください。(小・中学校は学校へ提出してください。)
●●● 応募・お問合せ先 ●●●
〒306−0692 坂東市岩井4365番地
坂東市役所 市民協働課 Tel:0297-35-2121/0280-88-0111 (内線:1252)
Fax0297−35-8201
メールshiminkyodo@city.bando.ibaraki.jp
|


★第23回いわい24時間リレーマラソンへの参加者を募集します★
八坂公園陸上競技場のトラックを、1本のタスキをつないで24時間リレーマラソンをします。
1人1周(400m)からお気軽にご参加ください!
【日 時】
平成22年8月7日(土)午後1時〜8月8日(日)午後1時
【場 所】
坂東市八坂公園 陸上競技場
【主 催】
岩井陸競
【参加資格】
400mトラックをランニング又はウォーキングで1周できる方
年齢・性別は問いませんのでお気軽にご参加ください。
【参加費】
無料
【申込方法】
当日、八坂公園に設置の本部テントへお申込みください。
【問合せ先】
生涯学習課スポーツ振興係(岩井体育館内:0297−35−1711)
|


平成22年度
坂東市市民協働によるまちづくり推進事業補助金
公開プレゼンテーション開催!!
坂東市では市民の皆さんとともに考え行動するまちづくりを進めています。
この「坂東市市民協働による推進事業補助金」とは、地域に対する愛情を持ち、地域を自分たちの力でより良いものにしていこうという皆さんの活動を応援する事業です。
ご応募いただきました事業は、公開プレゼンテーションにより審査します。
プレゼンテーションでは、それぞれの団体のアイディアを活かした、まちづくりにチャレンジしたいという思いを発表していただきます。
1.日 時 平成22年7月25日(日)午後1時30分〜
2.会 場 坂東市岩井公民館 2階 会議室
3.参加者 発表者(申請団体)、一般傍聴者、審査委員
○公開プレゼンテーションの概要
今年度から始まりました、「まちづくり推進事業補助金」の交付団体を決定するためのプレゼンテーションです。
各申請団体は持ち時間内で、事業の内容・計画・有効性の説明をおこないます。
各事業の審査は「坂東市市民協働によるまちづくり推進事業補助金」審査委員会でおこないます。
プレゼンテーションは公開でおこないます。
一般の方の来場も自由ですので、興味のある方は、ぜひ会場までお越しください。
応募団体の熱い思いを聴いてみませんか?
☆★☆ お問い合わせ先 ☆★☆
〒306−0692 坂東市岩井 4365番地
坂東市役所岩井庁舎 2階 企画部 市民協働課
TEL 0297−35−2121/0280−88−0111(内線1252)
|


こんにちは。 |


シングルスによるリーグ戦後、順位別トーナメントを行います。また、アトラクションとしてターゲットテニスを行います。あなたも1日テニスを楽しみませんか!
とき
7月31日(土) 午前8時30分開始(受付は8時10分から行います)
坂東市岩井テニスコートに集合してください。
※予備日 8月1日(日)
ところ
坂東市岩井テニスコート(ハードコート6面)
坂東市幸神平テニスコート(ハードコート2面)
参加費
1組 2,000円(振込み)
対象者
小学生の部 ・・・特にレベル制限なし
中学生初級者の部・・・初中級レベル
募集人数
各部30人(先着順)
申込日時
7月20日(火)午後7時から8時まで
※ 大会要項 で詳細を確認のうえ、電話でお申込みください。
申込・問合先
坂東市テニス連盟
小学生の部 :(090−3434−3849)(090−5789−7803)
中学生初級者の部:(090−4939−5515)
|


第2回 ばんどうホコテン【開催画像】をアップしました。
(2010年6月26日開催)
写真館は、こちらをクリックしてください。
.
|


こんにちは。
今日もすっきりしない天気。でも暑い・・。 せっかくだったら晴れてしまえばいいのに。 さて、ずいぶんと長い間、お休みしていましたブログですが 今日から再開! 特に休んでいた理由がある訳ではないのですが、 日々のすることに追われ、サボってしまいました。 ご心配おかけしました〜。 早速ですが、昨日7月7日は何の日でしょうか? “七夕”なのは皆さんご存知ですよね。 でも、坂東では茨城ブロック協議会LOM支援会議さんによる JC茨城塾開催の日でした。 開催地理事長挨拶でも触れさせていただきましたが、 私はJC茨城塾を坂東で開催したいと思っていました。 というのも、 ?坂東は例会の数が少なく、また継続事業のボリュームが大きいため 研修事業が減ってきている ?ブロックへの出向者が少ないので、ブロックの事業をあまり知らない 新しいメンバーが増えてきている ?私個人が、今までのブロックでのJC茨城塾が好き☆ という、理由からでした。 坂東のメンバーはどう感じたでしょうか? 来年は「ブロックに出てみようかな〜」なんて思ってもらえたら幸いです。 当日は、エリアFの各地会員会議所の理事長をはじめ、 多数のメンバーがお越しくださり、 また青木ブロック会長をはじめ、多数のブロック役員にも 来ていただきました。 ありがたいことにその後の懇親会まで皆さんにお付き合いいただき、 坂東のメンバーにとって、有意義な時間になりました。 ありがとうございました。 今回は坂東恒例の酔っ払いボウリング大会は開催しませんでしたが、 もしまた坂東にお越しの際は、マイボウル持参でお願いしますね♪ (負けると大変なコトになりますよ・・・フフフ) |


八坂公園(岩井3162−3)内にある八坂公園プールがオープンしました。
恐竜のすべり台など楽しいわんぱくプールのほか、幼児プール、50mプールもあります。
わいわい遊んで暑い夏をエンジョイしましょう!
ご家族、ご友人などお誘いあわせのうえ、ぜ...
|