坂東市のお役立ち情報が満載!


  ホーム >> ヘッドライン >> メイン

ヘッドライン


坂東市にかかわる最新ニュースをご紹介

  メイン  |  簡易ヘッドライン  



rdf rss atom


現在データベースには 7806 件のデータが登録されています。


icon 1Q84 BOOK 3 (2010-4-17 2:57:26)

feed
商品の説明 1949年にジョージ・オーウェルは、近未来小説としての『1984』を刊行した。 そして2009年、『1Q84』は逆の方向から1984年を描いた近過去小説である。 そこに描かれているのは「こうであったかもしれない」世界なのだ。 私たちが生きている現在が、「そうではなかったかもしれない」世界であるのと、ちょうど同じように。 1Q84 BOOK 3 1Q84BOOK1、2がセット組で登場 2009年に発売された村上春樹の大ベストセラー『1Q84』BOOK1と2を合わせた『1-2巻セット』も好評発売中。また村上春樹の全著作を紹介した「村上春樹ストア」も要チェック。 村上春樹ストア


icon 「市民討議会」協定書を締結しました (2010-4-16 17:03:54)

feed
  (社)坂東青年会議所と坂東市商工会青年部及び坂東市は、市民参加のまちづくりを進めるための新たな手法として「市民討議会」(事業名「わくわくばんどうまちづくりディスカッション2010」)の開催にむけ、4月12日に協定を締結しました。商工会青年部が加わった...


icon 坂東市花いっぱい運動花壇コンクール参加団体募集  (2010-4-16 17:00:00)

feed
花づくり・花壇づくりを通じて、美しい景観、良好な環境形成に寄与している学校や団体等を募集、顕彰します。 また、それによって花づくりの素晴らしさを市民に広め、花と緑にあふれた快適な街づくりを進めていくことを目的とします。   ◎最優秀賞の団体については、市の代表として、県主催「花と緑の環境美化コンクール」へ推薦いたします。   【募集対象】 ■ 学校の部 市内の学校や幼稚園、保育園(所)で育成し管理している花壇で、校庭・校舎および周辺を花で飾り、周辺環境の向上に努めているもの。 ■ 団体・職場の部 市内の各種団体(各校PTA、母の会、子ども会を含む)・会社等で育成し管理している花壇で、街路・広場などの共有空間を花で飾り、周辺環境の向上に努めているもの。 (一般の方が自由に観賞できる場所に設置してあること) ※道路や水路にはみ出していないなど、諸法令に抵触していないこと。 ※花の種類は問わないが、年間を通じて草花が植えられていること。   【応募方法】 所定の参加申込書に必要事項を記入し、写真(必須:花壇の状況や活動状況がわかるもの数点)、その他活動内容が分かる資料等があれば同封し、郵送または持参により生涯学習課(猿島公民館内)までお申し込みください。 (書類のサイズはA4に統一してください) ●参加申込書ダウンロード (申込書は岩井公民館、猿島公民館窓口にも用意してあります)   【応募期間】平成22年5月6日(木)〜6月7日(月)   【審査方法】 一次審査を書類・写真等により実施し、二次審査(一次審査を通過した花壇のみ)を現地で行います。 また、審査基準は下記のとおりです。    ・申込書類、写真、添付資料等からくみとれる花壇の状況  ・周辺環境への配慮(景観向上・通行等の障害になっていないか)  ・美化状況(デザイン・配列・創意工夫)  ・管理状況(生育状態・雑草等の処理・灌水・病害虫防除)  ・取組姿勢(育苗や育成管理の参加状態・地域コミュニケーション)   ■一次審査 平成22年6月中旬に書類選考 (申込者全員に結果を通知)    ■二次審査 平成22年7月初旬〜中旬に現地審査 (一次審査通過花壇のみ)     ※二次審査は、一次審査を通過した花壇のみ行います。 ※二次審査当日は参加者の方の立会は必要ありませんが、審査員が敷地内に立ち入りますので、あらかじめご了承ください。    【表  彰】 各部門ごとに最優秀・優秀・優良賞を決定 (表彰式は11月下旬〜12月上旬予定)   ●●● お問合せ ●●● 生涯学習課 Tel:0297-44-3154/0280-88-0835 


icon 激動の日々。Part1(パートナーシップ協定締結) (2010-4-15 11:55:15)

feed
こんにちは。

昨日までの暖かさとうって変わって、真冬並みの寒さですね。
三寒四温と言うには激しい変動で、これは、異常気象なのでしょうか。地球の未来が不安になります。

さて、今週に入り、激動の日々でした。

4月12日には、坂東市商工会青年部さんと坂東市、そして私たち坂東青年会議所の3者で、市民討議会開催に向けてパートナーシップ協定を締結しました。
翌日の新聞で目にした方もいらっしゃるかも知れませんが、その様子をメディアで取り上げていただけました。

その一部です
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/100413/ibr1004130227001-n1.htm   (産経新聞)

http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100413ddlk08040142000c.html  (毎日新聞)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20100413/CK2010041302000097.html  (東京新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100413-00000001-san-l08  (yahoo! ニュース)

私は、初めて記者会見というものを体験した訳ですが、一語一句、注意を払って聞かれているかと思うと、協定者挨拶も、質疑応答の答弁も、大変緊張いたしました。

写真撮影に応じた際も、笑顔にしようと頑張ったのですが・・・
新聞に掲載された写真を見たら、思いっきり引きつっていました(涙)
そうは言っても、一生に何度も新聞に載るなんてことはないと思うので、
記念に取っておきたいと思います。

でも、残念なことに 、「わくわくばんどうまちづくりディスカッション」 を開催すると、当日の資料にも書かれていたのに わんぱく ばんどう・・・」 と誤植されているのです(涙)
質疑応答の際に、記者のお一人が「わんぱく・・・」とおっしゃったので、「『わくわく・・・』ですね」と訂正したにも関らずですよ!
私の話、聞いちゃいなかったんですね。ヽ(#`Д´)ノコラッ

何はともあれ、無事にパートナーシップ協定が締結できましたこと、本当に嬉しく思います。
同時に、署名捺印したことで発生する、責任の重大性とみなさんの期待を改めて感じ、身の引き締まる思いです。

ここまで、ご尽力いただいた皆さまに心から感謝です。

そして、真・まちづくり委員会の皆さん、ありがとうございました。
これからまた、山あり谷ありの日々になると思いますが、
一緒に頑張りましょうね♪


icon プレアカ&関東地区フォーラム (2010-4-12 22:22:50)

feed

先週末は、土曜につくばの地にて開催されたプレアカ。
そして日曜は西船橋にて開催された関東地区フォーラムに参加しました。

まずはプレアカ。
7月に開催される国際アカデミーを垣間見ることができる、参加して楽しいものでした。
まず、何が良いってトレーナーのラース。今年のテーマ「光明たれ」にからめてプログラムをアレンジしていて、またユーモアたっぷりで、とても魅力的なトレーナーだと感じ、私も、いつかは必ずデリゲイツとして、参加してみたいなっと思いました。

一番印象的なのは、「人に何かを伝えるために流暢に話す必要はない。何が大切って一番はハートだよ」(こんな感じで英語でした)という言葉。

私も今年、理事長という立場であり、人前で話す機会がたくさんあります。
つい、上手に話したい、かっこよくいいこと言いたい・・なんて欲がでてしまいます。
でも、人の心を動かすのって「heart」なんですよね。
熱い想いがあれば、必ず伝わるんですよね。

みなさんも、是非、つくばで開催される国際アカデミー、参加をご検討ください!


そして、関東地区フォーラム。

今年は、茨城よりつくばJCの高田会長を輩出しておりますので、
一緒に写真を撮らせていただきました。

tikutyou









高田会長は、いつ聞いても素晴らしいお話をしてくれます。
私も、こんな風に話せるようになりたいです。

そして、茨城ブロック副会長、古河JCの沼田副会長。
今度是非、熱いJC議論にお付き合いくださいね。

numatafukukaityou













式典終了後の講演も素晴らしいものでした。
私、日本人でよかった♪

やはり、どんな場でも学びがあるのがJC。
みなさんも、どんどんいろんな事業に参加しましょうね!

 



icon 日光浴・・・ (2010-4-12 9:53:09)

feed
2010041112180001







2010041112180000






先日の『愛の献血』で使用したテントの日光浴風景です・・・

当日の雨でびしょ濡れ状態のテント君・・・


昨日は気持よさそうでしたよ・・



icon 猿島資料館より4月の催し物のお知らせです (2010-4-12 8:30:00)

feed
猿島資料館では4月に下記の催し物をおこないますので、ぜひご参加ください。 企画展「縄文人と海辺のくらし−昔、坂東市にも海があった−」 会 期 3月20日(土)〜5月9日(日) 市内の遺跡から出土した土器や石器、貝殻などの資料を展示して、縄文時代の人々のくらしと坂東市内の一部が海であったことなどを紹介します。 企画展展示解説 と き 4月17日(土)午後2時〜3時 ※事前の申込は不要です。当日お気軽にご参加ください。 太陽観望 と き 毎週土曜日午前10時〜12時 ※天候によっては中止させていただく場合があります。   ●●● お問合せ ●●● 猿島資料館 Tel:0297-44-0055/0280-88-8700 


icon 愛の献血 (2010-4-11 20:21:22)

feed

2010040711190000






先日、まごころネットワーク委員会が担当にて『愛の献血』が

ヨークタウン坂東内の駐車場にて開催されました・・・


当日は寒風が吹く中の献血となり、午後からは冷たい雨にも降られ・・・


そんな中でも、ご協力いただきました皆様に心から感謝です・・・・


また、お手伝い頂きましたメンバーの皆様ありがとうございました・・・



まごころネットワーク委員会 
委員長 古谷純一




icon 市民便利帳を掲載しました (2010-4-9 16:27:10)

feed
市民便利帳は、坂東市の事業や制度、各種手続など、生活に必要な情報をまとめたものです。 毎日のくらしのなかで、「こんなときは、どうしたらいいの?」「これは、どこに聞いたらいいの?」と迷ったときは、この便利帳をご利用ください。 市民便利帳は、こちらからご覧ください。 ●●● お問合せ ●●● 秘書広聴課 広聴広報係 Tel 0297-35-2121/0280-88-0111(内線1225)  


icon 愛の献血。 (2010-4-9 10:01:22)

feed
こんにちは。

あっという間に4月です。
時が過ぎるのは早いなぁ・・・
なんてしみじみしてしまいます。

さて、4月7日に、坂東の4月の恒例事業、「愛の献血」が、まごころネットワーク委員会主管のもと、無事に行われました。

当日は、残念なことに雨。
しかも寒かった(涙)

とはいいながらも、沢山のメンバーが、平日の昼間という仕事盛りの時間にも関らず、入れ替わり立ち替わり、お手伝い&献血をしてくれました。
ありがとうございました♪

でも・・・

坂東のメンバーの中で、採血できたのは、たったの4人。
( ̄▽ ̄;)!!ガーン

体調を崩して薬を飲んでいたり、血液の成分的な問題があったり。
皆さん、体調管理、宜しくお願いしますね。
(って、「無理させてるの理事長じゃ〜ん」って怒られそう。すみません)

本来であれば、疲れが溜まっているはずで、一番、血が採れなそうな理事長の私。
「無理かも〜」とちょっと体弱いアピールをしたのに・・。
針が嫌いだから200mlでっていう要望を出したのに・・・。

フツウニデキチャイマシタ(ノд・。) グスン

シカモ400ml。


献血って、はまる人ははまるらしく、通算数十回もやっている人がいたり、献血ルーム巡りを楽しんでウンチク言えちゃったりする人がいたりと、当日献血をしていただけた方とお話をしていたら、私の未知の世界でした。

これを機会に私も献血ルームに遠征に行くぐらいのオタクになろうかな(笑)

この日は、受付64名。採血者53名でした。
愛をありがとうございました♪

当日、頑張っていただいた、まごころのメンバーと記念撮影。

2010040713010000

古谷委員長、石川副委員長。
寒い中、雨に濡れながら、頑張っていただきました。
ありがとうございました

そして、仕事の合間にも、ちょこちょこ顔を出してくれた昨年入会した新メンバー、中山くん。
実は、私と幼稚園の同級生です。
(白いタイツ姿の記憶しかなかったのにぃ〜。大人になっちゃったね。)

2010040716180000

坂東の新メンバー、貴乃花親方を宜しくお願いします。




« [1] 763 764 765 766 767 (768) 769 770 771 772 773 [781] » 

execution time : 0.144 sec
大好評 パソコン修理ホームページ制作
坂東市観光協会 坂東市商工会 岩崎電気サービス PC修理のわたなべ クリーニング オオヤマ 坂東青年会議所 野口農園 オートショップS.S なかつま動物病院
Bando! 坂東市タウンなび